お客様サポート
よくあるご質問
炊飯ジャーを上手に使うためには
炊飯ジャーを上手に使うためには|---------------|いつものお手入れ|内ぶたセットや、蒸気口部、外ぶた内側、外ぶたパッキンなどにおねばが付着したままですと、おいしく炊飯できない場合がありますので、こまめにお手入れしてください。||なべを長持ちさせるために|お手入れのしやすさのため、フッ素加工を施しています。なべを長持ちさせるために、次の事を守ってください。||準備の時|●お米に混じっている異物(石など)を取り除いてからお米を洗う|●泡立て器などで洗米しない|●金属製のざるをあてて洗米しない|●炊飯ジャー以外では使わない炊き上がったとき|●なべで酢を混ぜない(すしめしなど)|●金属製のおたまは使わない(おかゆなど)|●たたいたりしない(よそうときなど)||お手入れのとき|●スプーンや食器類を入れない|●調味料を使った場合は、すぐに洗う|●スポンジなどの柔らかいもの(メラミン入りスポンジは不可)で洗う|●シンナー・ベンジン・みがき粉・たわし類(ナイロン・金属製など)・メラミン入りスポンジ・漂白剤などを使わない
最終更新: 2023/05/17
他にも調べたいときは、
よくあるご質問もご利用ください
「よくあるご質問」を選択し、解決しない場合は、以下の日時でオペレーターによるチャット対応を実施しています。
水曜日、木曜日、金曜日の午前10時~午後5時(祝祭日、弊社休業日を除く)
こちらの回答はお役に立ちましたか?
カテゴリー